平素より「PTAと学校問題を考える会」をご支援いただき誠にありがとうございます。
当会は結成より、いわゆる「熊本PTA裁判」を支援をしてまいりましたが、既報のように高裁での和解となりました。
これも有形無形にご指導ご鞭撻、ご支援等いただいた皆様のおかげと、会員一同心より感謝しております。
裁判の終了を受けまして、以下決算のご報告をさせていただきます。
全国より多額の募金を頂戴しましたこと、原告ともども感謝しております。
重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
2017年平成29年4月5日
PTAと学校問題を考える会 会長 高橋健並びに会員一同より
特例:平成28年度分は裁判終了に付き3月31日を決算日とさせて頂きました。
次期事業年度は、4月1日から4月31日までその翌年からの事業年度は5月1日から4月30日までと会則を改正致します。
支出の内訳
消耗品費・雑費(主にプリンターインク代、プリンター用紙、封筒、文具用品一式等)
交通費 原告の裁判所(熊本地裁・福岡高裁までの往復、弁護士事務所までの往復の交通費)
通信費・送料(裁判支援者への裁判資料の提供のための運賃や連絡等の経費)
弁護士費用 弁護士への支払い代金
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
募金総額 344,866円
支払い合計 468,783円
考える会の立替金 215,349円
3月31日募金口座
より出金、会へ補填 125,434円
現在の募金残額 1,000円
今期繰越立替金の残金▼89,915円
--------------------------------------------------------------------------------
2014年11月15日PTAと学校問題を考える会が発足するまでの
すべての経費は原告の岡本の個人負担です。
会の発足以後も原告・控訴人の岡本の一部の個人負担の経費は除外しています
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*
熊本市立帯山西小学校PTAを告訴した岡本です。
訴訟の原因はPTAの強制的な加入の方法にどうしようもなく止められない疑問が
私の心から消え去ることが出来なくなったからでした。
帯山西小学校PTAでは,子どもに渡された「わたしたちの帯山西PTA」の冊子をの
8ページ 2.入会 ・・・「PTA会則」の配布をもって、入会の了承をしていただくこと
にしております。と書いてありました。
PTAに入会した覚えがないのに会費請求が続き、はじめは町内会の役務だと思っていた横断歩道ハタ振りでしたが、バザーの手伝いの命令があったときにこれはPTAの役務だったのだとわかりました。
1人親で2人の子どもを育てながら事業を営んでいましたので時間の余裕はなく、
しつこく役務を行うように言われたので入会届は提出していないけれども退会届を提出しました。
しばらくして当時の岡田育雄PTA会長から退会が出来ないと書面が来ました。
「PTA会則の配布をもって、入会の了承をしていただくことにしております」と「わたしたちの帯山西PTA」の冊子に記載があるからとの理由でした。
その時には家に冊子はありませんでした。改めてPTAから冊子をもらって読みました。
それで初めてこんな決まりが書かれていることを知りました。
これは日本の国の法律では許されないことだと思いました。
私だけでなく普通の感覚を持ち合わせている人はみんなそう思うに違いないと思います。
本日はお礼のあいさつを書くつもりでしたがつい話が長くなって申し訳ありません。
裁判では支援して頂いた方からは「筋の通った理論の意見書」を提出して頂き和解はせずに
最高裁まで争うつもりでしたが、事情があり和解となりましたこと申し訳ありませんでした。
まさか一審で破棄だなんて、さておかれて控訴しかないなんて、思ってもいませんでした!
今まで【PTAと学校問題を考える会】へ募金をして頂いた方々、たいへんありがとうございました。
おかげで裁判が続けられたこと,たいへん助かりました。
ブログのコメントで励まして頂いた方々、たいへんありがとうございました。
直接メール頂いた方々、たいへんありがとうございました。
熊本大地震の時に電話を頂いた方々、たいへんありがとうございました。
裁判所へ提出した筋の通った意見書を書いて頂いた方々、たいへんありがとうございました。
ついでに悪口や批判をされた方々がいてくれたので強くなれましたこと感謝致します!
それらの方々にも情報拡散のことたいへんありがとうございましたと申します。
すべての支援者の方々にお礼を申しあげます。
みなさまのおかげで私の心に勇気を与えて頂き裁判を行うことが出来ました。
深く深く感謝致します。
生涯忘れることが出来ない私の証になりました。
熊本地裁の西前ゆう子裁判官のさておき破棄判決は正しいジャッジだったのか疑問です!
和解のことは5つの新聞と雑誌AERAと週刊朝日
などではまるで私が勝ったような記事になっています。
世論では私の勝ちと評価されたようです。
これは支援して頂いたみなさまの勝利です。
パン屋さんのおじさんを和菓子屋さんのおじいさんと呼ばなければならない非道徳的な嘘を教える【道徳】の授業が学校で始まります。
であれば【仰げば尊し和菓子の恩!】と言ってもいいのではないでしょうか。
自分が持っているボールをバットと言わなければならなくなるような時代が来ないように
これからの日本を見守ることをこのブログを読まれている方々にお願い致します。
2017年平成29年4月5日
熊本PTA裁判元原告控訴人 岡本英利
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*
【PTAと学校問題を考える会】の会員5名と会長高橋健からのお願いです。
和解と不満足な結果となりましたが、裁判に関しての諸経費などの資金が不足しておりますので、
引き続き募金寄付をよろしくお願い致します。
2017年4月5日【PTAと学校問題を考える会】
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村
★非公開でコメントの受付も出来ます。
★ただし、お名前、ニックネーム、イニシャルを名を入れられない方のコメントは公開致しません!!!
☆LOVE & PEACE☆o(^-^o)(o^-^)o★★感謝します。
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*
▼ご注意!!振込み口座はお間違えないように!!▼
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*
「熊本PTA裁判」にかかわる費用の募金を行っている
のは【PTAと学校問題を考える会】 当会のみです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★ご注意:他の会でも募金している会がありますが現在直接、当会との関係はありません!
★募金している他の会と、口座名,口座番号などお間違えのないようにお願致します!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
***平日17時までは振込手数料が0円です。他銀行からの送金は下記に記入
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【岡本英利】のfacebookのアドレスはhttps://www.facebook.com/slowballadeです。
facebookの【PTAと学校問題を考えるFBの会】非公開グループ会もよろしくお願い致します。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★募金して頂いた方で連絡先を教えて頂いた方にはブログへの告知とお礼の連絡を致します。
当ブログへコメントを下さるかまたは
youkoso@pta-school-thinking.org までご連絡をお願いします。
メールアドレスまたは電話番号,ご住所をご連絡下さい。
★匿名ご希望の方はその件をご連絡下さい,公表しません★
★☆★情報は非公開に致します。★☆★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
裁判の経緯(現在までのタイムテーブル)
2014/06/06 訴状受理
2014/07/16 簡易裁判所での1回目
2014/09/03 第2回口頭弁論[熊本簡裁:沢谷修造 裁判官](第3回は2014/10/08 10:30〜の予定だった)
2014/09/17 移送決定(簡裁→地裁)
2014/09/26 被告による即時抗告
2014/10/30 抗告を棄却[熊本地裁所:中村心裁判官により地裁に移送が確定]
2014/12/03 地裁1回目期日が2015/01/15に決定[熊本地方裁判所:以降、西前ゆう子裁判官が担当]
2015/01/14 地裁1回目の期日を2015/01/27に変更(被告側も弁護士を依頼したため)
2015/01/27 通算3回目(熊本地裁での1回目)[熊本地方裁判所:西前ゆう子裁判官]
2015/03/03 通算4回目(熊本地裁での2回目)
2015/4/16 通算5回目(熊本地裁での3回目)
2015/5/28 通算6回目 (熊本地裁での4回目)
2015/7/02 通算7回目 (熊本地裁での5回目)
2015/8/20 通算8回目(熊本地裁での6回目)
2015/10/1 通算9回目(熊本地裁での7回目)
2015/11/12 通算10回目(熊本地裁での8回目)
2016/1/14 通算11回目(熊本地裁での9回目)
2016/2/25 通算12回目 (熊本地裁での10回目:判決,敗訴)
2016/5/31 通算13回目(福岡高等裁判所での第1回目弁論:平成28年(ネ)第301号事件)
2016/7/14 中止・延期 (福岡高等裁判所での第2回目裁判:和解交渉中止・延期)
2016/8/30 通算14回目(福岡高等裁判所での第2回目裁判:和解交渉)
2016/10/19 通算15回目 中止・延期 (福岡高等裁判所での第3回目裁判:和解交渉中止・延期)
2017/1/18 通算15回目(福岡高等裁判所での第3回目裁判:和解交渉)
最後のこの時にはじめの白石哲裁判長が新しく岸和田羊一裁判長に移動したことを告げられ
和解室にてお互い挨拶を行いました。
2017/2/10 和解成立 (2月10日福岡高等裁判所第5民事部小田島靖人裁判官担当「裁判所案」にて和解成立。書記官の和解調書日付けは2月14日、弁護士事務所には2月15日到着。
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*
「熊本PTA裁判」にかかわる費用の募金を行っている
のは【PTAと学校問題を考える会】 当会のみです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★ご注意:他の会でも募金している会がありますが現在直接、当会との関係はありません!
★募金している他の会と、口座名,口座番号などお間違えのないようにお願致します!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
▼募金寄付の口座のご連絡▼
★☆★ゆうちょ銀行普通預金口座
★★・・・ ━(名義)【PTAと学校問題を考える会】━・・・★★
★★・・・ ━(名義)【PTAと学校問題を考える会】━・・・★★
▼ご自分のゆうちょ銀行口座から当会のゆうちょ銀行普通預金への送金場合▼
ゆうちょ銀行 記号:17170 番号:18209861
ご自分のゆうちょ銀行口座から当社のゆうちょ銀行のATM送金の振込みの場合0円ゆうちょ銀行 記号:17170 番号:18209861
***平日17時までは振込手数料が0円です。他銀行からの送金は下記に記入
★★━ ▼ゆうちょ銀行以外から当会のゆうちょ銀行普通預金への振込みの場合▼ ━★★
店名:七一八(ナナイチハチ) 店番:718 普通:1820986
振込手数料:他銀行からゆうちょ銀行(振込金額により変動します。)
店名:七一八(ナナイチハチ) 店番:718 普通:1820986
振込手数料:他銀行からゆうちょ銀行(振込金額により変動します。)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【岡本英利】のfacebookのアドレスはhttps://www.facebook.com/slowballadeです。
facebookの【PTAと学校問題を考えるFBの会】非公開グループ会もよろしくお願い致します。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★募金して頂いた方で連絡先を教えて頂いた方にはブログへの告知とお礼の連絡を致します。
当ブログへコメントを下さるかまたは
youkoso@pta-school-thinking.org までご連絡をお願いします。
メールアドレスまたは電話番号,ご住所をご連絡下さい。
★匿名ご希望の方はその件をご連絡下さい,公表しません★
★☆★情報は非公開に致します。★☆★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
裁判の経緯(現在までのタイムテーブル)
2014/06/06 訴状受理
2014/07/16 簡易裁判所での1回目
2014/09/03 第2回口頭弁論[熊本簡裁:沢谷修造 裁判官](第3回は2014/10/08 10:30〜の予定だった)
2014/09/17 移送決定(簡裁→地裁)
2014/09/26 被告による即時抗告
2014/10/30 抗告を棄却[熊本地裁所:中村心裁判官により地裁に移送が確定]
2014/12/03 地裁1回目期日が2015/01/15に決定[熊本地方裁判所:以降、西前ゆう子裁判官が担当]
2015/01/14 地裁1回目の期日を2015/01/27に変更(被告側も弁護士を依頼したため)
2015/01/27 通算3回目(熊本地裁での1回目)[熊本地方裁判所:西前ゆう子裁判官]
2015/03/03 通算4回目(熊本地裁での2回目)
2015/4/16 通算5回目(熊本地裁での3回目)
2015/5/28 通算6回目 (熊本地裁での4回目)
2015/7/02 通算7回目 (熊本地裁での5回目)
2015/8/20 通算8回目(熊本地裁での6回目)
2015/10/1 通算9回目(熊本地裁での7回目)
2015/11/12 通算10回目(熊本地裁での8回目)
2016/1/14 通算11回目(熊本地裁での9回目)
2016/2/25 通算12回目 (熊本地裁での10回目:判決,敗訴)
2016/5/31 通算13回目(福岡高等裁判所での第1回目弁論:平成28年(ネ)第301号事件)
2016/7/14 中止・延期 (福岡高等裁判所での第2回目裁判:和解交渉中止・延期)
2016/8/30 通算14回目(福岡高等裁判所での第2回目裁判:和解交渉)
2016/10/19 通算15回目 中止・延期 (福岡高等裁判所での第3回目裁判:和解交渉中止・延期)
2017/1/18 通算15回目(福岡高等裁判所での第3回目裁判:和解交渉)
最後のこの時にはじめの白石哲裁判長が新しく岸和田羊一裁判長に移動したことを告げられ
和解室にてお互い挨拶を行いました。
2017/2/10 和解成立 (2月10日福岡高等裁判所第5民事部小田島靖人裁判官担当「裁判所案」にて和解成立。書記官の和解調書日付けは2月14日、弁護士事務所には2月15日到着。
これにて熊本PTA裁判は終了しました。
2017/2/23 朝日新聞西部本社版朝刊(紙面)デジタル朝日全国版、YAHOO JAPANトップ掲載される。
2017/2/24 西日本新聞朝刊、熊本日日新聞朝刊(紙面)掲載される
2017/3/3 熊本市立帯山中学校の不正寄付金を市教育委員会に調査依頼。
2017/3/8 東京新聞朝刊【こちら特捜部】(紙面)掲載される。
2017/3/9 中日新聞朝刊【こちら特捜部】(紙面)掲載される。
2017/3月 3月20日号AERA掲載される。
2017/4/4 週刊朝日 2017年4月14日増大号に掲載される。
(素晴らしいPTAと修羅場らしいPTAのオープンBBSより転載させていただきました。
ありがとうございます。)